




3/30のイベントご案内
『アマモ移植祭 IN TAKAISHI』
2025年3月30日(日)
12:00集合
場所
高石市 高師浜の砂浜
今年も3/30『アマモ移植祭』じゃ〜🌱
ア!ヨイヨイヨイヨイヨイと
高石市高師浜の小さな自然海岸です🦆
♥登場!!田中正視先生の
お話・地球★プロテクトとあるた (ミャクミャクブラザーズ) 亀と
博士の大事件寸劇‼️キジハタ🐟魚放流大会・キッチンカーなどなどに楽しみがいっぱいeco海洋動物専門学校の学生ダイバーさんと潜ってみる!?お待ちしております!

3/20のイベントご案内
『未来に向けての教育事業』
主催者
公益財団法人ブルーオーシャンファンデーション(代表理事 更家悠介)
日時
2025/3/20 伝法公園に9:30集合
みんなの住むまち伝法淀川から伝法漁港までを
①淀川河川レンジャー岸田隊員による、淀川の歴史や生き物のお話を聞きながらプラごみ拾いをします!
②プラスチックの構造をリコー製のスーパー分析器で知る!
③ちびっこ地球⭐プロテクトとあるたによる『亀と博士の海ゴミの寸劇』を見て!
④おやつを食べて休憩します。
お土産には、
ピンクトング🩷をゲット!
★雨天の場合は:
区民ホールでプラスチックでレジンアクセサリー作りをします💍

大阪海さくら13周年
チャリティーライブイベント!!
『大阪海さくら🌸チャリティー13周年ライブ』
2025年2月2日(日)
開場 13:00 開演 13:40
料金
前売 4500円 当日 4800円
中学生・小学生 無料
梅田バナナホールで記念イベントをいたします❣️
開場前のゴミ拾いがあります!
参加者は優先入場になります。
〜アマモ観察日記〜
次回のごみ拾い

毎月第3日曜10時集合で、開催しています!


「マイクロプラスチック探検隊」開催!
大阪海さくら🌸神戸海さくら
のコラボが実現します❤️🙌
7/6(土)10:00『Suma豊かな海プロジェクト』
須磨海岸~すまうら水産でプラごみ青空教室、漁師さんのお話、ミャクミャクブラザーズの寸劇のあと
アサリ稚貝調査とアサリ汁をいただきます❣️
楽しみっ😊みんなで来てね

よどがわおさんぽ
6/16
夕陽の美しい時間に
スチールパンの美しい音楽を聴きながら、おさんぽしながら
淀川でごみ拾いもしちゃう❣️
お待ちしています〜(o^^o)

アマモ移植祭🌱
3/24岸和田『ちきりアイランド』10時集合🌱🌱‼️
⭐️本年のアマモの里親様、育った苗を持って集まってくださいヾ(๑╹◡╹)ノ"
一緒に植えましょう♪
⭐️ちらしをよく読んでお越しくださいね⭐
プラスチックゴミを学ぼうの日!


大阪海さくら11周年
チャリティーライブイベント!!
『大阪海さくら🌸チャリティー11周年ライブ』
2024年2月18日(日)
梅田バナナホールで記念イベントをしました😃
皆様の支えのおかげで
無事イベント終了いたしました
💓💓💓💫💫💫🐬🐟🐢🌞Mu.

11/18と19の土日は❗️
『大阪自然史フェスティバル2023』
地下鉄長居の大阪自然史博物館ですぞ‼️
なんと、
入場無料の日です😍
大阪海さくらブース出します
冷やかしに来てくださいませ
〝大阪湾のプラごみアート〟
〝アマモのパネル展示開設〟
担当:さかもつぅ、きんぎょ姉さん、ハーさん🙆♀️

11/19第142回大阪海さくら🌸の活動場所は南海本線『せんなん里海公園』になります。(伝法淀川ではありません)
主催は、公益財団法人ブルーオーシャンファンデーションさんです。
大阪海さくら🌸と海未来さんは協力として、自然海岸と海底のごみ拾いをします❣️その後、楽習館て、プラごみについてワークショップをします!
⭐️参加お申込みは、ブルーオーシャンファンデーションのHPからお願いします。
親子で30名の募集です。
ちらしのQRコードからどうぞ😃
もちろん、大阪海さくら🌸と歴史ある手つかずの〝箱作自然海岸〟を掃除するだけの参加も大歓迎です🌊❣️

9/10『ストップ!プラごみ!ここから先は通さない!』開催です。
・淀川河川敷を200メートル歩きながらごみ拾い!
・伝法漁港ではダイバーさんの海底ゴミ拾い上げを見学!
・そして『淀川の水の流れとプラごみのお話』を聞きましょう!
楽しくSDGsを学びましょう❣️

大阪海さくら10周年ライブイベント!!
『大阪海さくら🌸スマイル10周年ライブ』
大阪湾と淀川でせっせとごみ拾いやってきました👍❤️🔥
2023年1月29日(日)
梅田バナナホールで記念イベントをします😃
お世話になった皆様、ぜひ遊びに来てください💓💓💓💫💫💫🐬🐟🐢🌞Mu.
皆様のおかげで大盛況で終了いたしました‼️

大阪市の海には砂浜がありません。
明治以前の大阪湾沿岸は武庫川,神崎川,淀川,大和川などの河川から流出した砂で遠浅の海岸がありました.
明治時代、大正時代、そして昭和中頃まで新田開発や大型船を受け入れる港湾の整備による埋め立てが繰り返し行われてきました。
昭和30年(1955)頃からの経済復興及び大型台風による高潮被害を受けて、その対策としての防潮護岸の整備もされ、沿岸部の埋立が大規模に進められ砂浜のある海岸はほとんど消失してしまいました。
さらに,時代が平成に入ってからも、埋立は湾奥部から大阪湾周縁の各海域にまで及び、 淡路島の東側沿岸部等も埋立が進められました。これにより、現在の大阪湾には沿岸の浅場も手付かずの自然海岸も殆どありません。


わたしたちにできること。
大阪市の海には砂浜がありません。とても残念です。
砂浜があれば少しは大阪の子どもたちが海に行けるのに・・・。
砂浜のない大阪市の海でも、「大阪の海、きれいにしょ!」
そんな思いから海のごみ拾いを始めました。
私たちは活動の輪を地域、日本、地球へ広げ海洋環境を守る手助けができると考えます。
ごみ拾いをカッコよく、音楽でつなぎ、芸術で表現し楽しく笑って
私たちができる環境保全の取り組みを提案していきます。
そして私たち大阪海さくらは子どもたちに
大阪の美しい海を未来遺産として贈りたいと考えています。
大阪海さくら活動内容

1.毎月1度大阪湾沿岸、淀川河口でごみ拾い。(主に阪神電車伝法駅の淀川河口)

2013/8

2014/5

2015/2

2016/10~現在に至る
2.アマモの育成および新しいアマモ場の造成。(アマモを種から育てアマモの育苗から海へ移植)




3.音楽・芸術・パフォーマンスを通して活動の輪を広げる。(w/Pick up walk)


